ワンフロアで風通しのよい保育
玄関を入ると、明るく全体を見渡せるワンフロアの保育室になります。
中央の大きな収納間仕切りとやさしい木のフェンスにより、2歳クラス、1歳クラス、0歳クラスのほふく室に分けられています。
本年度(2023年度)は、地域ニーズの応える形で0歳児クラスの代わりに1歳児クラスを増やしました。
クラス別の活動はもちろん、みんなで食事をしたり、広いお部屋に集ってイベントをしたりと少人数制ならではの自由な遊びができます。トイレや沐浴室も完備。衛生面にも気をつけており、おもちゃ、壁、床、フェンスなどは毎日消毒しています。
クラスごとの特長
0歳クラス(2023年度は1歳児低月齢クラス)
広々としたたたみ敷きのお部屋です。食事もこのお部屋で食べています。お昼寝の際はベビーセンサーを使用しています。成長に合わせたおもちゃを新たに準備して過ごしています。
【ここから0歳児の場合】寝返りから初めての一歩、ヨチヨチ歩きまで、ゆったり過ごせます。おもちゃは柔らかい素材のものを用意し、にぎにぎ感触を確かめたり、しゃぶったりして五感の発達を大切にしています。
外遊びは近くの公園へ抱っこやおんぶ、お散歩カーに乗って行きます。しっかり歩けるようになったお友達は手つなぎでのお散歩もしています。
1歳クラス
年度始めは、よちよち歩きの子から跳んだり走ったりできる子まで様々です。身体を動かすことが楽しい時期と言えます。まだまだ動きは不安定なため、転んだりぶつかったりと怪我をしやすい時期でもあります。部屋の広さは0歳児クラスとほぼ同じですが、床には衝撃吸収性のあるクッションフロアを使っています。さらにジョイントマットを敷いたりしてより安全な環境を心掛けています。お友達とのやり取りも始まり、絵本の読み聞かせや言葉のやり取りも大切に行っています。「おままごと」やかばんを持って「お買い物ごっこ」など日常的な遊びがたっぷりできるように保育内容を工夫しています。
外遊びの面では、自然豊かな公園や、成長に見合った遊具のある公園などで安全に自由に身体を動かせるようにしています。
2歳クラス
0、1歳クラスの子ども達にとっては「あこがれ」のクラスになります。ほぼ自分の思い通りに体を動かせるようになり、言葉もかなり上達して来ます。
また自分の存在とお友達の存在をしっかり理解し「我慢」ができるようになってきます。いろいろな「ルール」を遊びを通じて学べるように保育内容も工夫しています。
このクラスになるとお散歩に出たとき「交通ルール」を次第に理解するようになり、お互い声を掛け合うなどその成長ぶりに驚かされることもあります。また、個々の体調を見ながらですが、遠くの公園まで歩いていくこともできるようになり、体力の向上にも気を配っています。
保育園概要
施設名 | たけのこ保育園 |
---|---|
設置者 | 株式会社KENSAN 代表 竹中 健二 |
施設長 | 竹中 まき |
所在地 | 〒188-0004 東京都西東京市西原町5-1-17 サンロイヤル西原2F |
TEL | 042-451-5615 |
FAX | 042-451-5616 |
営業時間 | 7:00~19:00(延長保育 18:00~) |
基本保育時間 短時間 |
7:00~18:00(11時間) 8:30~16:30(8時間) |
延長保育時間 | 18:00~19:00 |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
定員 (R4年度) |
19名 0歳児(生後57日目~) 6名 1歳児 5名 2歳児 8名 |
職員配置 |
保育職員 6名以上 調理員 1名 |
嘱託医 |
すぎはらこどもクリニック 院長 医学博士 杉原 聡 |